2015年8月17日月曜日

Apple Musicやっと問題なく使えるようになった

ファミリーメンバーシップを試してみたが、2点不具合があった。しかし、やっと解消された。

1.CDからリッピングしたアルバムの一部の曲が消えてしまう。しかし、ハードディスクには残っている。

iTunesとiCloudミュージックの不具合が原因のようで、iTunesを最新版にアップデートして、iTunesでフォルダーをライブラリに追加でハードディスク上のライブラリを再認識させると、iTunes上で消えた曲が復活して、iCloudに未反映の雲マークが付く。ファイル・ライブラリ・iCloudミュージックライブラリを更新を実行するとiCloudにも反映される。

これで手持ちの1万3千曲が、iPhoneの容量に関係なく再生することができる。
凄く便利。

2.iTunesでApple Musicからダウンロードした曲を聴こうとすると、Apple Musicにサインインしろと怒られる。

これはPCをWindows10にアップグレードしたことが原因。(appleサポートで確認)
iTunesのアップグレードでこれも解消された。

Apple Musicが有料になっても、当面継続するつもり。

2015年7月26日日曜日

カブで行く、城崎温泉

2日の自由な時間ができて、家にいると家内に疎まれるので、カブで計画なしの旅に出た。
城崎温泉を目指して北上する。
休憩なしで、3時間半程度の道のり。150km程。


昼飯は出石の皿そばだ。
たくさんあるお店から、ネットの評判でよしむらさんにする。


腰のあるそばでおいしいが、5皿追加で10皿にすると、1500円を超えてしまう。
値段を考えると、絶賛するほどのものではありません。
まあ、観光地の食事ですからね。


城崎温泉で泊まるつもりでしたが、素泊まりで7千円と言われると、まあいいかとなってしまいました。
だから、とどまらずに素通りしてしまった。
典型的な城崎の写真も撮りませんでした。



せっかくここまで来たので、日本海を見て帰ることにしました。
城崎マリンワールドです。


加美のあたりの海水浴場です。

滅茶苦茶暑い海水浴日和なので、砂浜は海水浴客でいっぱいです。
と言っても、日本海側ですから、芋の子を洗うような状態ではないです。
家族で海水浴を楽しむには最高ですね。

もちろん、海も最高にきれいです。

しかし、あまりの暑さに帰路につくことに。

約200㎞をカブで走る。
車の多い道は車に合わせてトコトコと走る。
峠道は、7000回転近くまで回して、ひらりひらりとリーンさせて走る。
気持いい。

温泉でゆっくりの予定でしたが、往復400㎞のハードな旅になった。でも、楽しい旅でした。












2015年7月9日木曜日

新国立競技場はどうして誰も止められない?

当初のデザインとは、別物ですね。
ギリシャより財政状態が悪い国が、中途半端な物を作る為に無駄金を使う必要はない。

安倍首相が森さんを止められないなら、反対が得意な民主党と共産党の出番でしょ。

民主党の蓮舫参議院議員には頑張って欲しい。
初期費用だけでも、1000億円は仕分けできる。
頑張るなら今でしょ。応援します。

見直しさせることができれば、国民の81%が喝采するでしょう。

2015年7月5日日曜日

カブJA10 サービスマニュアルの価格

「カブ マニュアル ja10」の画像検索結果

サービスマニュアルがほしいんです。
機械いじりが好きだし、いじることで機械を理解することで、より愛着が湧くからです。

バイクなら、オイル交換、プラグ交換、ブレーキ調整、チェーン調整、エアフィルター交換などはやりたいと思う。
自転車ではタイヤ交換もDIYです。

バイクの場合、一般消費者向けは取り扱い説明書で、サービスマニュアルは整備ショップ向けです。たぶん。
大型バイクでは、なかなかDIYは難しいですが、カブぐらいは自分で日ごろのチェックと軽微な整備はやりたいです。
しかし、取り扱い説明書にはチェック方法は書かれているが、整備はショップに任せなさいという方針です。
メーカーとしては、素人に変にいじらせて事故でも起こされると責任問題になるかも知れないからでしょうか?
理解はできます。

それでもやりたいので、サービスマニュアルを手に入れたいと思ってネットで探すととんでもない価格です。
2万2千円ほどします。ヤフオクでも変わりません。
発売当初は5千円しなかったようですが、増刷されずに個別にコピーを作成するためにそのような価格になるようです。
たぶん、JA10は近々製造終了するんでしょうね。

残念ですが、諦めました。
2万円あれば、買いたいものがあります。
リアサスペンションも1万円しないし、前後のタイヤとチューブを一式買っても1万円しないからね。

昔と違うのは、ネットで大抵の情報が入手できることです。動画でもたくさんの情報が提供されている。
お世話になることが多いので、できれば自分も提供する側で貢献したい。

2015年6月29日月曜日

枯葉マークはまだ使える?


父から乗り継いだ初代ムーヴ。流石に19年前の車なので、坂道は苦手だ。
エンジンは良く回るのだが、3速ATではエンジン性能を使いきっていない。

坂道で後ろから煽られるので、75歳にはまだ早いが、ドアポケットに眠っていた枯葉マークを付けてみた。効果を期待する。

高齢者マークは四つ葉マークに代わっている。
しかし、古いマークも使えるようだ。
「当分の間」は使えるという表現になっているようだ。
「当分」っていつまで?

若い時は、枯葉マークがお年寄りの方に失礼だと思う方だったが、自分が仲間入りするようになったら、これも分かり易くていいんじゃないかと思う。

若葉マークとの対比で分かり易くていい。
若葉も枯れて行くということを素直に実感できるようになった?^ ^

最近の逆走やアクセルとブレーキの踏み違えのニュースを聞くと、初心者以上に怖い。
しかし、75歳になっても生きていたら、きっと車を手放せないと思う。

自動運転になっているといいんだけどね!





2015年6月27日土曜日

JBオートウエルド


自転車のチェーンケースの割れを
修理する。

JBオートウエルドは、2種類のエポキシ樹脂を混ぜ合わせるタイプ。
混ぜ合わせないと固まらないので、長期間保存できる。
固まるとプラスチックになるので、とても強力。
プラスチックの欠けた部分を埋めたり、ねじ切りまでできる。

今まで、自動車のヘッドライト取り付け部分のプラスチックの欠けた部分を接着したり、おもちゃの荷重の掛かる部分の接着などで信頼している。

しかし、チェーンケースでは一度失敗している。振動で繰り返し曲げ負荷が掛かっていると思われる。

今回、再挑戦する。
補強のアクリル板の面積を倍にする。
接着部分をサンドペーパーで削って接着面を大きくする。


2015年6月23日火曜日

阪急オアシスのお弁当


消費期限の2時間前に2割引きの上に半額ラベルを貼ってくれる。
普段は、400円程度の弁当だが半額なら500円を超える弁当もありだ。

オアシスの弁当は、ごはんもそれなりだし、揚げ物以外のメニューもあるし、野菜も入っているので、最近定番になっている。


2015年6月22日月曜日

老眼鏡


JINSで自分にしては奮発して買った1万円弱のメガネをなくした。
また、胸のポケットに入れたままで、
草刈りしてしまった。

今度もJINS で、落としてもショックを受けない程度の安いメガネを買おうと思ったが、最近は7000円を切る物は置いていないのだ。
昔は4000円台からあったのに。
会社が大きくなって、単価が低くなるとやっていけないのか?
アベノミクスで物価が上がったからか?

期待しないで、別フロアの愛眼に行くと、レンズ込みで、3990円のメガネがあるではないか。
おまけにもう一つ買うと1000円引きだ。

予備も兼ねて2つ買うことにした。
最近、度が進んでスマホの字が読めなくなって来たので、1つはきっちり合わせて、3.0と3.25で、もう一つは、2.75と2.75でパソコンの画面の距離用。
右目が弱いが、同じ度数にしておくと、左右で焦点距離がずれるので焦点が合う範囲が広くなりますよと言うお店の人の勧めに従った。

フレームは、上下の幅が広いのがいいので、オーソドックススタイルにした。
幅の狭いデザインが多くて選択肢が少ない。
同じデザインの色違いを買う。

今度は、農作業には持って行かないと、心に誓う。



2015年6月19日金曜日

草刈り機のプラグ交換




最近、始動後にエンストするので、プラグを交換する。
親父が使っていた時から、一度も交換していないと思う。
NGKのBM6A、アマゾンより少し高いがホームセンターで購入。


交換は簡単。
手で締めてから、プラグレンチで半回転締める。

試運転では、エンストしなくなった。


2015年6月18日木曜日

バラのうどん粉病



葉に白い粉が付いている。

ガソリン添加剤


ワコーズ フューエルワンを試して見ようとダイキに行ったが、置いていなかったので代わりに2本で400円以下のを買ってきた。
効能書きに水抜きがあるので、水抜きしたことの無い19年目の初代ムーヴにはぴったりかと。
クレのガソリン添加剤には沢山の種類がある。多分選ぶことができなくて買うのを諦める人もいるのでは。

ムーヴのガソリンタンクは小さいので、半分を投入。


2015年6月14日日曜日

プラスチック研磨剤サンエーパール

草刈り用のゴーグルが汚れなどで、見にくいので磨いてみる。

バイクのヘルメットのバイザーでは、コーティングされていて使えなかったが、安物のゴーグルなら使える。

細かい傷は大丈夫。
少し深めの傷は、手では無理。ポリッシャーなどがあれば試すんだが。


アジサイの花


鶴田(散髪屋さん)の親父さんに挿し木してもらった苗に花が咲いた。
3本の中の1本。
今度散髪に行ったら、報告しなければ。

花の種類は聞いていなかったが、ガクアジサイだった。

4月初めに急勾配の山肌に植えている。
雨の降らない時もあったので、根付くか心配だったが大丈夫そうだ。

アジサイは咲き始めは白いがやがて花の色素アントシアンが地質によって酸性であれば青紫にアルカリ性であれば赤に変わるそうだが、変わらないものもあるらしい。

アジサイの原産地は日本なんだ。



後の2本は花をつけていない。来年のお楽しみ。
肥料っ気のないところに植えているので、肥料を与えなければ。



2015年6月13日土曜日

ビワの収穫


少ないけれども収穫できた。
美味しいけれども、実が小さいので食べごたえがない。
野生のビワのようなので、台湾ビワでも植えたい。


半数が鳥につつかれている。
ちょっと収穫が遅かったか?


2015年6月4日木曜日

プラスチック研磨剤サンエーパール


ヘルメットのバイザーに付いた傷を消せないかと思い購入した。

Amazonで購入したが、Amazonからの出荷メールはあったが販売店からのメールは無し。
宅配便ではなく普通郵便で送られて来た。これは無駄な包装もないのでいいと思う。
しかし、入っていたのは製品だけで、納品書の一枚も入っていない。
それは幾らなんでも省略し過ぎだろ。

ヘルメットはYAMAHA ZENITH YJ-14


試しに目立たない部分で試す。


真ん中の小さな傷。指にわずかなエグレの感触がある。

古くなったメガネ拭きに研磨剤をつけて20分くらい研磨した。


結果は、傷は無くなったが、写真では分かりにくいが白く曇ったような部分がある。
コーティングが剥がれたような感じだ。
こりゃ駄目だ!使えない。中止。残念。

ZENITHのバイザーはコーティングがしてあるのかもしれない。

薔薇の花摘み


花びらが詰まってきてボリューム感が無くなったので花を摘む。

5枚葉の上5mmで切る。

花の下から、葉の構成が、1枚葉、2枚葉、3枚葉、5枚葉‥‥、7枚葉‥‥の並びになっている。
5枚葉と茎の間から芽が出てくるからだそうだ。
7枚葉の上でもいいそうだ。

秋の木姿を想像して切るのだろうが、今はどのようになるか想像できないので、一番上の5枚葉の上で切る。

2015年6月2日火曜日

インターネットモデム交換



JCOM 40M契約だし、無線LANなので通信速度には期待していない。それでも通常30M台だし、40Mを超える事もある。

しかし時々異常に遅くなる。1ヶ月に数回の頻度なんだけど。
昼間の4時頃に、上がり2M、下り0.5Mになる。モデムとルーターの電源を抜いて再起動したが変化なし。
5時頃に何もしていないのに、下り32Mまで復活した。

症状が出ていない時に、JCOM さんに調べてもらったが、特に問題なし。
一応、モデム交換してくれた。
モトローラのイルミネーションが綺麗な機種だ。

しばらく様子見する。


ホンダ×RSタイチのグローブ


夏だけれども、デリケートな肌の保護にグローブを購入。
HONDAのロゴがかっこいいので、ついポチッとしてしまった。

こぶしのガードに護られいる感じがする。でもカブ用にはちょっと過剰仕様だね。
合成皮革のしっかりした作りなので、蒸れるかも。

検討項目として、スマホが使える事を入れ忘れていた。マップを見るときに面倒そう。





ピーマンの花


すでに可愛い実が!



2015年5月31日日曜日

神戸ファッション美術館


小磯記念美術館の直ぐ近くにある。
美術館には立ち寄らず、目的はこちら。


デザイン関係の図書が揃っている。
写真の本を読んでいるだけでも時間が経つ。

映画や音楽の視聴コーナーもある。
サイレント映画のアーチストを視聴した。

小磯記念美術館


新聞連載小説挿絵のデッサンがいい。和服の女性が色っぽい。昭和が懐かしい。

日曜日だが空いてる。それでも大阪のおばちゃん達はいる。
お願いだから、大きな声で絵の解説をするのはやめてほしい。あんたは美術評論家か!


解説のDVDも上映している。


この季節、カブで出かけるのは楽しい。風が気持ちいい。
渋滞なんてへっちゃら。
駐輪場はただか、小銭で間に合う。
燃費はどんな走り方でも50km/Lを切ることはない。
43号線も原付きなら怖いが、110なら流れに乗れる。
トコトコとゆっくり走るのが向いている。



ナスの花




葉の下で密かに咲いてました。
花もナス色ですね。

2015年5月30日土曜日

腫瘍マーカー PSA



人間ドックで2つ目の指摘が、PSA(前立腺特異抗原)の異常。
前立腺癌又は前立腺肥大症が疑われる。

前立腺肥大症は自覚症状がある。尿が細い、近い。朝イチは特に出るまで時間がかかる。
前立腺癌は親父が罹っているのでビビる。

市立病院の泌尿器科を受診した。
①エコー検査
②触診
お尻から指を突っ込む。ものの数秒で終わる。
③MRI検査

結果は、前立腺肥大が大きくなっている。癌ではないらしい。
当面、薬などの処置は受けないことにする。
毎年の検査は必須とのこと。

2015年5月29日金曜日

大腸内視鏡検査


人間ドックの便検査で、要精密検査の指摘あり。大腸癌、大腸ポリープの可能性ありとのことで、大腸内視鏡検査を受けました。

病気への不安もあるし、お尻からカメラを突っ込まれる事もあって検査前は心配でした。

検査を受けた病院は紹介リストから近くのそんなに大きくない病院にしました。
もしポリープが見つかるとその場で切除します。その場合い検査後4日間は安静で仕事などは出来ないので、仕事の都合をつけて置く必要があります。

検査の1日前の昼食から処方された食事になります。
夕食は抜きで、夜には下剤を飲んで腸内洗浄を始めます。

検査当日は、朝8時に病院に行きました。
検査用の着衣に着替える。パンツは黒い紙の様な生地で、男性用のトランクスの様な形だが、穴が開いているのは後ろです。ハハハ(^^)

先ずは、1Lの下剤入りの水を1時間で4回に分けて(15分単位)飲みます。腐ったポカリスウェットの様な味がする。吐きそうになる人もいました。

2回目ぐらいからトイレに行きたくなるので、トイレで出した後に流さずに看護婦さんを呼んで便の色を見てもらいます。ちょっと恥ずかしい!

私の場合は、2回目には色が薄くなってもう見せなくていいとのことでした。

その後、ただの水180mlを10分間に1杯で 、3杯飲みます。その頃には便は透明になってます。

これで検査準備完了です。

検査室に呼ばれて検査台に横になります。若い看護婦さんが鎮静剤の点滴を打ってくれます。目の前にブラウン管を用意して、検査の経過を見せてくれます。

検査の直前に点滴に麻酔剤を入れます。その頃から意識が朦朧として良く覚えていません。いつの間にか終わってました。痛みや不快感は皆無でした。

検査の結果は何もなく、良かった良かった。




ミニトマト失敗の巻



今年から、ベランダ菜園始めました。
早速失敗。同時に植えたミニトマトだが、右側のは背丈が半分くらい。
一番花を切り取ると大きくなるというので切り取る時に一番上の芽も切り取ってしまった。
脇芽もすべて取ったので葉だけになってしまった。

Speedoのスイミングキャップ


競泳用のキャップだと思うが、スイミングスクールのシニア初心教室で使ってる。息子が自分で使う物を水泳教室に通うならと譲ってくれた。この歳になると羞恥心にも鈍感になる。
今はまだクロールの息継ぎを習っているところで、このキャップが似合う様な泳ぎができるのはいつだろう^ ^


2015年5月27日水曜日

ミニバラ購入


バラ公園の隣りのお店で、ミニバラを購入しました。
これからバラ栽培の勉強です。

①もうほぼ夏なので、朝の水やり
②花が咲き終わったら5枚葉の上5mmで切る。秋にもう一度花を楽しむことができる。
③バラは肥料喰いなので、肥料をしっかりやる。

2015年5月26日火曜日

荒牧バラ公園

 空き時間にバラ公園に行きました。
平日ですが結構の人出でした。







機会があれば、ミニバラ栽培に挑戦して見よう。

カブ110クラッチ調整

総走行距離が2800kmになり、シフトフィールが渋くなってきたので調整する。
サービスマニュアルは持っていないので、JA10ユーザーのブログを参考にする。
必要な物は14mmのメガネレンチとマイナスドライバーのみ。


①先ずは、調整ネジの位置を記録する。
②固定ナットをメガネレンチで緩める。
③調整ネジを時計回りに1回転する。
④調整ネジを反時計回りにゆっくり戻して手ごたえを感じたら止める。
⑤その位置から時計回りに8分の1回転(45度)回転する。
調整後の位置は少し右回転した位置になった。
調整後のシフトフィールは、少し良くなった気がする。