2015年5月31日日曜日

神戸ファッション美術館


小磯記念美術館の直ぐ近くにある。
美術館には立ち寄らず、目的はこちら。


デザイン関係の図書が揃っている。
写真の本を読んでいるだけでも時間が経つ。

映画や音楽の視聴コーナーもある。
サイレント映画のアーチストを視聴した。

小磯記念美術館


新聞連載小説挿絵のデッサンがいい。和服の女性が色っぽい。昭和が懐かしい。

日曜日だが空いてる。それでも大阪のおばちゃん達はいる。
お願いだから、大きな声で絵の解説をするのはやめてほしい。あんたは美術評論家か!


解説のDVDも上映している。


この季節、カブで出かけるのは楽しい。風が気持ちいい。
渋滞なんてへっちゃら。
駐輪場はただか、小銭で間に合う。
燃費はどんな走り方でも50km/Lを切ることはない。
43号線も原付きなら怖いが、110なら流れに乗れる。
トコトコとゆっくり走るのが向いている。



ナスの花




葉の下で密かに咲いてました。
花もナス色ですね。

2015年5月30日土曜日

腫瘍マーカー PSA



人間ドックで2つ目の指摘が、PSA(前立腺特異抗原)の異常。
前立腺癌又は前立腺肥大症が疑われる。

前立腺肥大症は自覚症状がある。尿が細い、近い。朝イチは特に出るまで時間がかかる。
前立腺癌は親父が罹っているのでビビる。

市立病院の泌尿器科を受診した。
①エコー検査
②触診
お尻から指を突っ込む。ものの数秒で終わる。
③MRI検査

結果は、前立腺肥大が大きくなっている。癌ではないらしい。
当面、薬などの処置は受けないことにする。
毎年の検査は必須とのこと。

2015年5月29日金曜日

大腸内視鏡検査


人間ドックの便検査で、要精密検査の指摘あり。大腸癌、大腸ポリープの可能性ありとのことで、大腸内視鏡検査を受けました。

病気への不安もあるし、お尻からカメラを突っ込まれる事もあって検査前は心配でした。

検査を受けた病院は紹介リストから近くのそんなに大きくない病院にしました。
もしポリープが見つかるとその場で切除します。その場合い検査後4日間は安静で仕事などは出来ないので、仕事の都合をつけて置く必要があります。

検査の1日前の昼食から処方された食事になります。
夕食は抜きで、夜には下剤を飲んで腸内洗浄を始めます。

検査当日は、朝8時に病院に行きました。
検査用の着衣に着替える。パンツは黒い紙の様な生地で、男性用のトランクスの様な形だが、穴が開いているのは後ろです。ハハハ(^^)

先ずは、1Lの下剤入りの水を1時間で4回に分けて(15分単位)飲みます。腐ったポカリスウェットの様な味がする。吐きそうになる人もいました。

2回目ぐらいからトイレに行きたくなるので、トイレで出した後に流さずに看護婦さんを呼んで便の色を見てもらいます。ちょっと恥ずかしい!

私の場合は、2回目には色が薄くなってもう見せなくていいとのことでした。

その後、ただの水180mlを10分間に1杯で 、3杯飲みます。その頃には便は透明になってます。

これで検査準備完了です。

検査室に呼ばれて検査台に横になります。若い看護婦さんが鎮静剤の点滴を打ってくれます。目の前にブラウン管を用意して、検査の経過を見せてくれます。

検査の直前に点滴に麻酔剤を入れます。その頃から意識が朦朧として良く覚えていません。いつの間にか終わってました。痛みや不快感は皆無でした。

検査の結果は何もなく、良かった良かった。




ミニトマト失敗の巻



今年から、ベランダ菜園始めました。
早速失敗。同時に植えたミニトマトだが、右側のは背丈が半分くらい。
一番花を切り取ると大きくなるというので切り取る時に一番上の芽も切り取ってしまった。
脇芽もすべて取ったので葉だけになってしまった。

Speedoのスイミングキャップ


競泳用のキャップだと思うが、スイミングスクールのシニア初心教室で使ってる。息子が自分で使う物を水泳教室に通うならと譲ってくれた。この歳になると羞恥心にも鈍感になる。
今はまだクロールの息継ぎを習っているところで、このキャップが似合う様な泳ぎができるのはいつだろう^ ^


2015年5月27日水曜日

ミニバラ購入


バラ公園の隣りのお店で、ミニバラを購入しました。
これからバラ栽培の勉強です。

①もうほぼ夏なので、朝の水やり
②花が咲き終わったら5枚葉の上5mmで切る。秋にもう一度花を楽しむことができる。
③バラは肥料喰いなので、肥料をしっかりやる。

2015年5月26日火曜日

荒牧バラ公園

 空き時間にバラ公園に行きました。
平日ですが結構の人出でした。







機会があれば、ミニバラ栽培に挑戦して見よう。

カブ110クラッチ調整

総走行距離が2800kmになり、シフトフィールが渋くなってきたので調整する。
サービスマニュアルは持っていないので、JA10ユーザーのブログを参考にする。
必要な物は14mmのメガネレンチとマイナスドライバーのみ。


①先ずは、調整ネジの位置を記録する。
②固定ナットをメガネレンチで緩める。
③調整ネジを時計回りに1回転する。
④調整ネジを反時計回りにゆっくり戻して手ごたえを感じたら止める。
⑤その位置から時計回りに8分の1回転(45度)回転する。
調整後の位置は少し右回転した位置になった。
調整後のシフトフィールは、少し良くなった気がする。